子どもは誰もが健康であり愛され、
望まれた存在でいたい。
子どもは誰もが健康であり愛され、
望まれた存在でいたい。
こどもの日行事
こどもの日のこの日は、昨年度一年間通学登園を頑張った児童に、精勤皆勤表彰を行いました。
その後は、春の演芸会、二週間の練習を重ね、ダンスやミュージカル、お笑いコント等いろんなジャンルの出し物を披露してくれました。
たくさんの笑顔が見られ、良いこどもの日となりました。
新入学入園お祝い茶話会
この春からこども園〜高校まで入園入学する児童を、皆でお祝いしました。
それぞれ目標を絵や習字、決意表明で表してくれました。
記念品は、お弁当箱や通学リュック、文房具をもらいました。4月から頑張ろうね!
フットサル河内大会
新しいメンバー編成でのチームの初戦の大会となりました。この日までに練習をしっかり重ねて挑みました。
その結果見事優勝を勝ち取りました。新チーム一丸となって、よく頑張りました。
バレンタイン&ホワイトデーお菓子作り
2月3月には、女児男児に分かれてお菓子作りをしました。
自分で材料を買ってきて、ベビーカステラを作ったり、チョコレートを溶かして固めたりとそれぞれレシピを見ながら楽しんで作りました。
ひなまつり
可愛くてきれいな着物を着て、ひな壇の前で記念撮影。とっても良い感じ!
柏原シティキャンパスマラソン出場
今年も陸上部を結成して、19名の児童が出場しました。なんと今年から職員も一緒に走りました。
大阪教育大キャンパス内のマラソンコースはアップダウンが激しくてかなりしんどかったですが、頑張りました。
退園式、退園パーティ
厳粛な退園式にて2名の退園生を送りました。
その後のパーティでは、皆でお寿司等のオードブルを食べながら、新たな門出をお祝いしました。
節分
2月2日南河学園に鬼が着ました。「鬼は外〜福はうち〜」と鬼に豆をまいて退治しました。夕食は鰯を食べました。南河学園にもたくさん福が来ますように。
100周年記念式典
2月11日シェラトン都ホテル大阪にて、社会福祉法人南河学園創立100周年を祝う式典を開催しました。祝宴の余興として演劇俳優の門戸竜二さんによる舞踊ショーを観賞させて頂きました。
祝賀式
新年あけましておめでとうございます。食堂皆集まって新年祝賀式を行いました。おせち料理を食べ、理事長からお年玉をもらいました。その後は道明寺天満宮へ初詣に行きました。
学園バザー
1月2日は恒例の学園バザーです。祝賀式でもらったバザー券を持って玩具や日用品など欲しい物をそれぞれもらいました。うどんやからあげ等の美味しい食事も皆で一緒に食べました。
新年互礼会
1月6日には児童職員集まって皆で新年互礼会をしました。ケンタッキーフライドチキンをほおばりビンゴ大会を行い、お目当ての景品をゲットした様です。
育み新聞 2025.06.01
育み新聞 2025.03.01
育み新聞 2024.11.01
育み新聞 2024.06.01
育み新聞 2024.03.01
育み新聞 2023.06.01
育み新聞 2022.11.01
育み新聞 2022.03.01
育み新聞 2022.11.11
育み新聞 2022.06.01
育み新聞 2022.04.01
育み新聞 2021.12.01
育み新聞 2021.06.01
育み新聞 2021.03.10
育み新聞 2021.01.06
育み新聞 2020.10.05
育み新聞 2020.06.02
育み新聞 2020.03.09
育み新聞 2019.12.25
育み新聞 2019.10.01
育み新聞 2019.09.02
育み新聞 2019.03.20
4月 | お花祭り 入学お祝い会 |
---|---|
5月 | 子どもの日演芸会 皆勤・精勤表彰 春のハイキング 女性職員に感謝する集い |
6月 | 絵画コンクール 男性職員に感謝する集い 子どもの声を聞く週間 |
7月 | 七夕の集い 夏祭り 地域交流会 フットサル大会 |
8月 | 花火 プール キャンプ ソフトボール大会 野球大会 盆おどり |
9月 | ぶどう狩り お月見 |
10月 | 秋のハイキング 秋まつり |
11月 | 善行児童表彰 文化の日演芸会 |
12月 | クリスマス会 餅つき 除夜の鐘 |
1月 | 新年祝賀会 正月初詣 新年互礼会 |
2月 | 節分 バレンタインデーお菓子作り 創立記念日 地域交流会 |
3月 | ひなまつり ホワイトデーお菓子作り 退園式 |
学童の学期期間中の「平日」の例です。
7:00 | 起床・洗面・着替え(休日は7:30) |
---|---|
7:30 | 朝食(休日は8:00)・登校準備 |
8:00 | 登校 学校授業 |
15:00 | 下校・クラブ活動 おやつ・学習・余暇活動 |
17:00 | 点呼・掃除 |
18:00 | 夕食 |
18:30 | 学習・入浴・余暇活動 |
21:00 | 小学生低学年 就寝(幼児は20:00) |
22:00 | 全児童就寝 |
23:00 | 就寝時間外学習及びテレビ視聴児童就寝 |